+αインタビュー

松戸神経内科/JCHO東京高輪病院 神経内科医

高橋 宏和氏

 

3分診療時代の長生きできる受診のコツ45」(世界文化社)が話題を集めている、神経内科専門医の「カエル先生」こと高橋宏和氏へのインタビューを行いました。
interview-takahashi_1

 

11月末に世界文化社より「3分診療時代の長生きできる受診のコツ45」という本を出しました。この本では、はじめて病院にかかるときにスムーズに受診できるたくさんのコツや、自覚症状から自分の病気がどんなものか診断していくヒントなどいろんな角度から医療とつきあうコツを書いています。たとえば診察室に入ってから混乱しないように前もって時系列に沿ってメモを作っていくことや、スマホを活用して自分の症状を主治医にうまく伝えるアイディアを盛り込みました。(高橋氏)
 

国民の医療リテラシーを高くするための「教科書」を作りたい

阿部  本を執筆されることになったきっかけを教えてください。
高橋 以前から、医療者と患者さんのコミュニケーションの問題を扱いたいと思っていました。医者として診察室の中にいると、患者さんが自分の症状をうまく伝えられないことや、患者さんが重要だと思っていることと医療者が重要だと思っていることが全然違うということを感じることが多かったからです。そのような中で、2008年に松下政経塾に入って色々な人と話をし、国民の医療リテラシーを高くしていくことの大切さに改めて気づきました。
国民の医療リテラシーを高めて限られた医療資源を有効に使わなれば、医療現場も疲弊してしまいます。2008年に一瞬、政治の世界でも学校で医療リテラシーを高める授業をしようという動きが出たことがありました。でも結局それは立ち切れになってしまいました。そのころ医者仲間の間で、「それなら皆で医療リテラシーの教科書のようなものを作りたいね」という話をしていました。そのようなベースがあった上で、2014 年の暮れくらいから出版社の方に相談し、その後約1年かけて執筆を完成させたという流れです。
阿部 患者さんと医療者のコミュニケーションをより良くすると、具体的にどういう効果が出るとお考えですか。
高橋 コンビニ受診や本来は不必要な受診といった無駄な受診行動が減るのではと考えます。患者さん側から医療を親しみやすいものにできればという気持ちで書きました。

医療の限界や曖昧さを患者さんに伝える

高橋 医療現場と医療政策の問題点は二つあると考えます。一つ目は今も起こっていますが、これからさらに加速するマンパワー不足で、医師や看護師などの医療者が足りなくなるという問題です。もう一つは医療費の問題です。 後者は高額医療や分子標的薬などが大きなウエイトを占め、すぐに解決できないことが多いです。しかし、前者であればコミュニケーションによって緩和できるのではと思います。不必要な受診や過剰なクレームは疑心暗鬼から生じることもあり、医療者の疲弊につながります。一方で医療にも限界があり、「絶対にこうだ」と言い切れない部分もあります。それは医療者個人の能力がないのではなく、現在の医療やその時点の診察では解決できないものであり、患者さんに「わからないものなのですよ」と伝えることが大切だと思います。また、そうであっても、わからないことに対して考えながらプロセスを進めていくのが医療です。このような医療の限界や医療の曖昧さを患者さんにわかってもらい、上手に病院を使ってもらうことで、マンパワー不足を緩和できるのではと思います。
阿部 医療を適切に進めるためには患者さんの理解と参加が必要ですね。もし患者さんが受けている医療に納得できなければ、本当は患者さんにとって望ましい医療が行われているとしても、患者さんからの協力が得られなくて治療効果が出ないこともあると思います。逆に、患者さんが本当は望まないゴールを目指す医療や倫理的に問題のある不適切な医療が進んでしまうかもしれませんね。
高橋 一般の競争原理からすると、不適切なことをしている病院は淘汰し改善されると考えられがちですが、医療の場合は全然淘汰されません。それは、患者さんの動きが流動的ではないからです。地理的な要因もありますが、患者さん側からすれば「一度その病院にかかったら病院を変えるなんて悪いから言えない」とか、「病院を変えたら痛い目に合うのではないか」という思いがあります。そういった中で、もし医者が合わなければ違うところに行っても良いし、病院を変えたとしても患者さんが心配しているほど前の病院がデータを渡さないということもない、ということを伝えたかったわけです。
阿部 私の周囲の人からも、病院を変えることに遠慮してしまうとか、医者や病院を変えるとちゃんと診てもらえないのではないだろうかという声を聴くことがあります。
高橋 患者さんの身になれば自分の身体が一番なので、主治医が気を悪くしたとしても気にしなくて良いと思います。医者によって、セカンドオピニオンや病院を変えることを良く思わない人がいたとしても、そうした医者の態度を変えることは難しいので患者さん側から変わってもらうきっかけになればと思います。

患者さんにとっての価値、医療者にとっての幸せ

阿部 医療には、ただでさえ患者さんと医療者の間に大きな情報の差があります。患者さんも医療者もお互いに必要な情報を伝えられなければ、さらにその情報の差が拡がって、最終的に患者さんの目指す生活を実現することが難しくなると思います。そのような意味で、この本は患者さんの人生にとって新しい価値を生み出すきっかけになりえるのではないでしょうか。
高橋 そうですね。 私は今慢性期の外来で勤務していますが、患者さんに医療を提供するときには、本人の価値観や経済状況、生活が絡んできます。これからさらに高齢者が増えれば、患者さんの個別性が絡んでくる慢性期での関わりがさらに増えてきますから、患者さん側も医療に参加する機会が増えます。その時にこの本で書いたようなことを活用してもらいたいと思っています。
私自身が神経内科医として外来にいることもあって考えることですが、今後、専門性の高い外来の重要性は、ますます大きくなっていくと考えます。なぜなら、今後さらに慢性期の患者が増えるためと、必要以上の入院は避けてできるだけ外来診療で検査や治療を行っていかざるを得なくなるからです。昔は入院して行っていた大きな検査や抗がん剤の点滴治療なども今では外来で行う動きに変わってきています。また、外来の限られた診療時間の中で患者さんと医療者のコミュニケーションをより良くすることは、医療者側の職業人としての幸せにも貢献できると思います。

限られた診療時間をどう使うか

阿部 こちらの本には「3分診療の中で患者さんと医者のコミュニケーションを円滑にする」という前提があると思いますが、これは今までの健康に関する本になかった視点なのではないでしょうか。
高橋 3分診療は決して良いことではないと思いますが、良いことではないと言っていてもそれでは来年この状況が変わるかというと、そういうわけにはいきません。しかし、患者さんはどんどん増えていいきます。だから、今は限られた時間をいかに使うかに焦点を当てました。
阿部 ご自身が診療される中で、思われるところがあったということでしょうか。
高橋 そうです。治療とは関係ない話を延々と続けられる患者さんや、言いたいことをなかなか伝えられない患者さんと接する中で、コミュニケーションを円滑にする必要があると感じたことです。例えば「具合が悪い。よくわからないけれど白くて丸い薬を飲んでいいます」と言われても、どのような作用をもつ何のための薬かわからないので、医者には何も伝わらないのです。

医療者の輪の中にいた時は気づかなかったこと

阿部 執筆や出版に至る過程で困難はありましたか。
高橋 患者さんと医療者との距離を縮めることも目指したわけですが、執筆中に予想もつかなかった細かな点で苦労しました。例えば表現ですが、「医師」ではなく「医者」と書くように編集者の方から助言をいただきました。「医師」という表現には「師」がつくから、上から目線のような印象を与えてしまうと。
阿部 そういった理由で、本の中では「医師」「看護師」ではなく「医者」「ナース」と書かれているのですね。
高橋 そうです。また、医療者は「患者さんの訴え」という表現をします。でも、そのような書き方では医療者が「下々の者を見ている」印象を与えてしまう、とも指摘されました。したがって、本の中に「訴え」という言葉は使っていません。もし、医療関係者を読者として想定した出版社であれば、「師」も「訴え」も、全く問題なく使用できます。しかしこれは、医療者が無意識のうちに患者さんに使っている言葉です。医療者以外の方がそのような言葉にどのような印象をもつことがあるかを知る良いきっかけになりました。

医師が、医療者「外」の視点から本を書くこと

阿部 本の中に書かれている内容は、医療者にとっては普段無意識に考えている当たり前のことですが、患者さんにとっては新鮮でとても有意義な内容です。これができたのは、単に高橋さんご自身が患者さんとのコミュニケーションで困っておられることだけでなく、患者さんの視点から、困っていることやあったら良いなと思うことを書かれているからだと思います。しかしこれは、長く治療をする側として医療に関わってきた高橋さんからすれば、簡単ではことではなかったのではと思います。このような視点の切り替えは、どのようにしてできたのですか。
高橋 医療を、医療者の見方とは別の視点で書くことは難しかったです。しかし松下政経塾で一度臨床を離れ、色々な人とディスカッションやプレゼンテーションをする中で、医療を客観的に見つめ直したり、どのようにしたら一般の方々に医療についてわかっていただけるかを考える経験があったことが大きかったように思います。また、編集者の方から指摘されて気づくことも多かったです。まさに「臨床+α」ですね。
阿部 どういった方に読んでほしいと考えておられますか。
高橋 読み手として意識しているのは、中高年の女性です。こういった方々は、ご自身や親御さんの体調に不安がある一方で、若い方々とは違ってインターネットを駆使して病気の検索をすることが比較的難しいのです。このような方に、どのように書けば理解していただけるかに留意して書きました。

執筆ウラ話

―「カエル先生」と動物のキャラクター―
阿部 ところで、なぜ高橋さんの愛称は「カエル先生」なのですか。
高橋 イラストレーターの方が、私がカエルに似ているという理由でカエルのキャラクターのイラストを描いてくれたのです。それは良いのですが、私は本の中で「患者さんの話を良く聞く」ことを書いているにもかかわらず、カエルに「耳」はないんですよね(笑)他の登場人物はクマとタヌキです。
阿部 人間ではないところがいい味を出しています。
高橋 人間で描かれると生々しいですからね(笑)
阿部 そうですね(笑)イラストがあることで、内容が頭に入りやすいです。
高橋 カエルには「元気になって病院からカエル」、「医療制度を学んで払い過ぎた医療費がカエル」、「相互不信でぎくしゃくした医療現場をカエル」という意味もあります。後から考えた話ですが(笑)

 

2/2へ続く

 

話し手 高橋宏和(神経内科専門医。松戸神経内科医、JCHO東京高輪病院勤務、
「臨床+α」理事。「+αな人」記事はこちら
聞き手 阿部真美(東京大学大学院在学中、「臨床+α」理事。

------------------
髙橋宏和氏
・ウェブサイト

http://hirokatz.hateblo.jp/

http://www.takahashi-hirokatsu.com/

・著書

3分診療時代の長生きできる受診のコツ45』世界文化社 2015年

松下政経塾講義ベストセレクション地方自治編』(共著)国政情報センター 2010年

・略歴
千葉県生まれ
1999年 千葉大学医学部卒業。神経内科入局
2000年 成田赤十字病院
2001年 下都賀総合病院
2002年 松戸市立病院
2004年 千葉大学大学院入学。重症筋無力症の臨床研究に従事
2008年 医学博士取得。財団法人 松下政経塾入塾。地域医療のフィールドワーク等
2011年 松下政経塾卒塾。松戸神経内科、JCHO東京高輪病院

新着記事

相互リンク

おすすめサイト