+αな人

佐藤 雅昭 氏

Bench-to-Bedside、Bedside-to-benchというループを創りたい

氏名 佐藤 雅昭 氏 Masaaki Sato, MD, PhD
年齢 35歳(2009年1月現在)
現在の職業 クリニカルフェロー(general thoracic surgery, lung transplantation)
現在の勤務先 University of Toronto (主にToronto General Hospital), Canada
出身大学・学部 京都大学医学部1999年卒業
臨床専門分野 呼吸器外科
+αの道に入る前の臨床経験年数  5年
+αの道に入った際の年齢 30歳
+αの道の種類 基礎研究
photo_satou[1]

何故+αを選んだのか

本来は臨床留学への架け橋的にUniversity of Toronto の大学院(Institute of Medical Science) のMaster of Science のプログラムに入りました。もともと研究には少し興味がありましたが、基礎的な研究をそれほど強い意志を持って目指していたわけではありません。

いざはじめてみると、研究が案外面白く、また2年程度では、自分らしい研究—自分のクリエイティビティを発揮し、かつ成果を出すだけの研究—ができないということに気が付いたため、よりじっくりと腰をすえて研究に専念するためPh.D のプログラムに移りました。

 

どのようにして+αの道に入ったのか

もともと海外で臨床をやることに興味をもっていたので、そのことを知ってくださっていた京大呼吸器外科前教授(当時助教授)の和田洋巳先生が、1年目の研修医だった私を、たまたま日本を訪れていたUniversity of Torontoの胸部外科Dr. Keshavjee (私の研究・臨床のボス)に紹介してくださり、そこから紆余曲折を経てトロントの大学院に行く事になりました。

 

卒後の道・現職に+αはどう生きているか

Ph.D修了後も小さなグラントをあてることができたので、テクニシャンをやとってリサーチフェロー二人を巻き込んで臨床の傍ら研究を続けています。研究に臨床の経験が生きるのはもちろんですが、研究を経ることで臨床に対する見方も大きくかわります。前にも触れましたが、理想的には研究と臨床は帰納と演繹の関係にあるべきもので、bench-to-bed side、bed side-to-bench というループをつくりだすことこそが、研究者でもある医師の役割と考えます。

 

今後どのようにキャリアを形成していくか

臨床のフェローは今のところ、general thoracic (肺と食道)を1.5年、肺移植を1年、心臓血管外科を半年の予定。一方研究面では移植免疫に関する力が不足しているので、ポスドクを1年ほどすることも考えています。しかし、はっきり言って研究と臨床の両立は大変難しく、いまだSurgeon Scientist としての自分の在り方を模索し続けている途中です。

 

著書など

『流れがわかる学会発表・論文作成How To』2004年メディカルレビュー社

新着記事

相互リンク

おすすめサイト